忍者ブログ

よせてはかえす ログ

よせてはかえす

合気道のゆるゆる稽古雑記など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

接点の直径

薄曇だったので皆既日食はテレビの中継を見てました。
先生曰く、普通に見れたらしい、残念。
船上で観測とか日本は平和だなぁ。
某国は日食もピンクとかオレンジとか色つきになってました、スゴイネ!


さて、今日のお稽古は
基本動作
剣術(素振り、鍔迫り合い)
手ほどき(中・外・内)
個人練習は三教と摑み手でした

剣術の接点はいわずもがな刀が交差した場所ですが
左右上下にずらさない(接点を維持する)ことは大前提だけれど
入れたときは接点の中に軌道ができるように感じた。
結果的にはそうなった、のであってあんまり意識するのは良くないと思うけど、まあ、発見でした。

手ほどきは先生もSさんもOKくれたので大分上達したと思う。
外は転換の上達にも通じると思うので、辻練習(そのへんの人を練習台にする)を推奨します。

三教は摑み手はべったりしない、力を入れないが重要でしょうか
仰向けの人にかける初級の三教はいつの間にかかかるようになったんだろう?

最近三教ばかりのような気がしますが
実のところ、次の課題は臂力なので自主練で少しやってみたら
今日はとても調子がよかった、暑すぎない気候のせいかしらん?





拍手[0回]

PR

快晴、強風

頭痛とだるさは夏バテというより軽い熱中症のことなのかしらん
日陰の少ない駅から道場までの道でそんなことを考えながら

入り身の稽古
とにかく「直線に入る、気を通す」
学生相手にああだこうだ言ってる自分はせっかちで口出ししすぎ!
皆が必ずしも「正しく」も「正確」でもないとわかってもらえればいいか
情報リテラシーってやつです、頑張れ若人

そういえば「気を通す=合気」ってことでいいのか聞くの忘れてた
通すというより相手に合わせて制するってことなのかなぁ?

剣術の受け
・頭が出てると言われました!
・鍔迫り合いで相手の△を崩す稽古をしました!
受け流しはやっぱり8割切られる、剣先を下げない!まっすぐに立てるまで入り身を我慢!

後ろ両手取りの決めポーズ
表裏その一 フィーバー!
表裏その二 逆を突いてお婆さんの道案内



暑さのあまり集中力が続かない稽古でした
心頭滅却なんて無理(´д`)

拍手[0回]

二教と▽

梅雨空なのに道場はかなり蒸し暑くなってまいりました。
今日は女性が全員集合 \(´□`*)/

基礎練習▽の関係

胸の前でクロスした両腕を手刀で落とす
今までは自分の△(手刀・肩・胸)を保ったまま真下へ落ちるように練習。
今日は相手の▽(両肩・接点)をどう落とすか
軸を崩す動作は前落としと後ろ落としがあるそうです。
どちらも足で支えられない方向へ落とすのですが
かかれば、相手をお辞儀させるか、のけぞらせるかの二通りになるわけです。
二教はほぼ後ろ落としで、交差取りだけは前落としで基本技を行います。

前々回くらいでやった脱力のタイミングと今回の力の向きに注意しつつ練習しなくては。

拍手[0回]

踵から指先まで

こんにちわ、朝からNHKのニュースまでが妄想を垂れ流していて鬱な今日このごろ
鳩山代表の故人献金の話題にはどこもノータッチなのですか?そうですか



いえらい いえらい お稽古の時間です

農耕民族と狩猟民族との体の使いかたの違いは
湿地を歩く文化と走る文化の違いだそうです

弥生時代から田畑耕してきた文化といえばいいのか
小さい国土だから長距離移動する術が発達しなかったのか

その体の使い方として
力の出し方
膝を緩めると足裏に上向きの圧力がかかるのでこの反発力をエネルギーとして使う
力の伝わり方は
「右半身なら左足の踵から腰を通って(肩は通らないで)右肘から指先へ」
ようするに自重を重力で力に変換して無駄なく体内にめぐらせるという

ムダを省き、小さな体(資源)をいかに有効利用するかというのはとても日本的ですなー
どうりでリサイクルというかエコというかそういうの得意なわけだ
体内電流の収束とかでそのうち本当に元気玉とかできるようになるかもしれない

で、実践のイメージとして、あげ手の練習
下へ落ちたものが↓地面で跳ね返ってきて↑指先があがるような気持ちで行う
これはいいです、皆様もお試しあれ!

 

拍手[0回]

素振り

今週の稽古は一教・合気あげ・剣術
先生曰く、技や言葉も憶えましょうとのこと
居合い腰、撞木足、一文字腰のいつもどれかを忘れてしまう
二八の理=力加減は手が二割足腰が八割 なるほど

座技の合気あげ、先生が持ち上がらなくて「宿題」
剣術は△に切り込む練習
・等速度で、正面に刃を立てる
・そのまま中心を意識しつつ、剣先は首筋へ
同じく剣術の切り返し
・避ける、ではなく相手の軸へ踏み込む(腕ごと切り込む)
肉も骨も切らせない技のはずが、いつもどこか切られます

自習はもくもくと素振り
撞木足からの上段切りが変、イメージに体がついていかないのではなく
イメージが間違っているっぽい、正しい素振りの観察も「宿題」

 

拍手[0回]

Navigation

Copyright ©  よせてはかえす  All Rights Reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]

menu

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[05/10 石川です]
[12/24 石川です]
[12/24 石川です]
[09/03 aikijpこと石川です。]
[11/30 管理人]

最新記事

(11/14)
(05/01)
(02/13)
(11/08)
(06/28)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
松露
性別:
女性
趣味:
合気道
自己紹介:
三十路越えの主婦です。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

(05/25)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)

P R

カウンター

ふりーえりあ