よせてはかえす ログ
合気道のゆるゆる稽古雑記など
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
再研磨
諸事情がありまして2週間ぶりの稽古になりました。
文京スポーツセンターは暖かいなー
3月いっぱいはこちらでお世話になる予定です。
もぅ鈍ってしまって新しい発見どころじゃないですが
生暖かい目で見ていただけたら幸いです。
文京スポーツセンターは暖かいなー
3月いっぱいはこちらでお世話になる予定です。
もぅ鈍ってしまって新しい発見どころじゃないですが
生暖かい目で見ていただけたら幸いです。
PR
間違い探し
諸事情により前回欠席今回遅刻と停滞気味になっておりました。
剣術にて先生の剣先をはずす練習・・・・というか
「いくよ」と声かけしてもらっても無理なので五感をフル稼働して観察する。
動作が表に現れているなら目で見てはずすという意味で間違い探し。
先生のように初動がゼロなら気を感じてはずさなくてはいけないのだけれど
気を感じることができないので、どこか違和感を感じられるように観察しているのです
そういう意味ではこれも間違い探しのようなものだと思っています。
剣術にて先生の剣先をはずす練習・・・・というか
「いくよ」と声かけしてもらっても無理なので五感をフル稼働して観察する。
動作が表に現れているなら目で見てはずすという意味で間違い探し。
先生のように初動がゼロなら気を感じてはずさなくてはいけないのだけれど
気を感じることができないので、どこか違和感を感じられるように観察しているのです
そういう意味ではこれも間違い探しのようなものだと思っています。
初稽古
気持ちを新たに2010年初稽古にです。
私の今年の抱負は3級取得、発言に責任を持てるようがんばります。
中野道場に女性クラス (14:40-16:10)が開設されたようです。
中高年の星Sさん(http://aiki.jp/tokyo/nakano/keiko.html)指導です☆興味のある方はリンクから楽心館→東京支部の道場でお気軽にお申し込み下さい。参加される時は足元の防寒(足袋・五本指靴下等)を用意したほうがイイデスヨ。
しかし、これっていつもの一般クラスの後なんだけど・・・私はどっちに出ればばいいんだろ?
さて、年末年始を挟んだので案の定出来なくなっていました。
体が動かないというより技のイメージがどこかへ飛んでいってしまった感じで、特に一教がさんざんでした。それはそれとして筋肉痛は怖いですね。
本日の先生のお言葉
いつも半身になる動きのイメージとして「胸が左右に割れるような感じで内側から動くよう心がける」ということ。
腕や肩の力で行う「外側からの動き」に対して足腰で行う「内側からの動き」は初動が見えないので相対的に速さで相手を制することができ、なるべくこの理想の容になるよう鍛錬するわけです。
と、そのようなこと書くようお達しがあったのでついでに前々から疑問に思ったことを聞いてみました。
脱力、力抜きとは言っても、合気道では日常生活で鈍ってる筋肉を使った動きをするわけでして
①ソレはいわゆる内筋(インナーマッスル)なのか?
②(胸を落とすなど)ソレを意識的に動かせるようになるのか?
まあ、①はともかく②は稽古によってソレを認知し、動かせるように神経なり感覚を掘り起こすことができる(少なくとも先生はできた)ということらしい。
そもそも[理想的な動きの結果に動いている]筋肉に電気信号を送ってる神経が意識的に動かせるものかどうかはさておき、他人より制御できる部位(感覚)があるのって単純にすごい!というかカッコイイじゃないですか。
第六感(覚)は言い過ぎでも5.5感くらいなら過言ではない!
身につけば上司の機嫌も恋人の浮気も手に取るようにわかるようになる・・・・かもしれない!たぶんね!
というわけで女性教室も新設されたことですし、興味のある方は是非一緒に中野体育館の室温を上げていただきたいです(切実)
裏側が筋肉痛
今週は座して互いに一教をかけあう稽古をしました。
まっすぐ中心に入ったほうが勝ち
余計な力をかけたほうが負ける。わけなのですが
お互い力対力でやりあうとなぜかどんどん上へ
(♪伸びろ伸びろ僕の接点もっと伸びろ♪)
こうなると一教というより相撲になってしまうので
良い子はまねしてはいけません。
頭
肩 | 肩
| | |
*3本の軸のうち2本を崩しましょうという練習だったはずなのになぁ
これで今年最後の中野道場での稽古が終わりました。
皆様、良いお年を!!
まっすぐ中心に入ったほうが勝ち
余計な力をかけたほうが負ける。わけなのですが
お互い力対力でやりあうとなぜかどんどん上へ
(♪伸びろ伸びろ僕の接点もっと伸びろ♪)
こうなると一教というより相撲になってしまうので
良い子はまねしてはいけません。
頭
肩 | 肩
| | |
*3本の軸のうち2本を崩しましょうという練習だったはずなのになぁ
これで今年最後の中野道場での稽古が終わりました。
皆様、良いお年を!!
無題
半身の練習
踵・腰・軸・手刀でしっかり相手を止める
相手の力を踵で感じてからバランスをとっていたら
それだともう入られている・・・というわけでNG
「受け」ても受身ではなく相手の中心を取って
自分の軸がしっかり立つ自立した半身の姿勢が理想なのかな。
小手返し 護身術の技
手刀での小手返しは相手の手を切ろうとすると
方向が中心からズレてしまう自分の摑み手を含め、
肩よりも相手の中心を縦に「切りおとし」て
ピンと張った腕を通して軸を少しだけ外してあげること。
合気道を練習していて、きれいに技がかかったときの
「あっけなさ」に未だ困惑します。
普通に摑まれている腕を持ち上げるという動作を
ベクトル分解してエネルギー9方向1だとすると
方向9で技をかけるとエネルギー1で動作できてしまうので
アレ?と思ったときには終わっている。
でもこれは「脱力したときには動作が完了している」という理想の動きとは全然違う。
きっと方向9の中に意志とか気とかを意識的に含むようになれば
あっけないなんて思わないのかもしれないけれど、まだまだ未知の領域なので横へ置いておいて。
先生の動作を目で見て真似る、
動かすべきところを動かし
動かしてはいけないところは動かさない、
ただそれだけが難しい
思っていても動かないということは
普段しない動き、さび付いている機能を出来るようにしているわけで
筋力や体力は鍛えらるとはいえないけれど
脳や運動機能の神経は鍛えられるんじゃないかと思ってみたり。
踵・腰・軸・手刀でしっかり相手を止める
相手の力を踵で感じてからバランスをとっていたら
それだともう入られている・・・というわけでNG
「受け」ても受身ではなく相手の中心を取って
自分の軸がしっかり立つ自立した半身の姿勢が理想なのかな。
小手返し 護身術の技
手刀での小手返しは相手の手を切ろうとすると
方向が中心からズレてしまう自分の摑み手を含め、
肩よりも相手の中心を縦に「切りおとし」て
ピンと張った腕を通して軸を少しだけ外してあげること。
合気道を練習していて、きれいに技がかかったときの
「あっけなさ」に未だ困惑します。
普通に摑まれている腕を持ち上げるという動作を
ベクトル分解してエネルギー9方向1だとすると
方向9で技をかけるとエネルギー1で動作できてしまうので
アレ?と思ったときには終わっている。
でもこれは「脱力したときには動作が完了している」という理想の動きとは全然違う。
きっと方向9の中に意志とか気とかを意識的に含むようになれば
あっけないなんて思わないのかもしれないけれど、まだまだ未知の領域なので横へ置いておいて。
先生の動作を目で見て真似る、
動かすべきところを動かし
動かしてはいけないところは動かさない、
ただそれだけが難しい
思っていても動かないということは
普段しない動き、さび付いている機能を出来るようにしているわけで
筋力や体力は鍛えらるとはいえないけれど
脳や運動機能の神経は鍛えられるんじゃないかと思ってみたり。
Navigation
menu
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/10 石川です]
[12/24 石川です]
[12/24 石川です]
[09/03 aikijpこと石川です。]
[11/30 管理人]
最新記事
(11/14)
(05/01)
(02/13)
(11/08)
(06/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松露
性別:
女性
趣味:
合気道
自己紹介:
三十路越えの主婦です。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/25)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)