「迎春」の詳細記事: よせてはかえす
合気道のゆるゆる稽古雑記など
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Navigation
迎春
今年もよろしくお願いします。
というわけで初稽古。
風邪ひきですが。
しばらくぶりのなので基本技を少しづつ練習する。
自然に体が技を出してくれるまで練習するか
脊髄反射で相槌を打てるようになるか
あるいはその両方か必要なのか
先生と雑談をしながらの練習はどっちつかずになってしまって困る。
考えるな(技を)かけろ!ってことなのかもしれない。
今回のひとつかみは力の出し方
片手推手、船漕ぎ運動、接点から気を通す(剣)練習にて
壁に背をつけたまま前へ入り身するように
・軸をずらさない(背筋を立てた姿勢を崩さず出せる程度の動き)
・ふっ、と息をはくくらいの強さで(下げ手、二教もこのくらいの感じで!)
・入れたら(相手の軸が崩れたら)自分の軸を立てたまま進む
ようするに欲張らない!我慢!維持!
とかいうと清貧・忍耐・努力!みたいだ
居残り稽古は二教
Sさんいわく、繰り返し練習して「つながり感」の感覚を養うこと。
あ、これはかかるかも?って感じをつかめるかどうかってことだと思います。
私はよく「(糸が)ピンと張った状態」と呼んでいるのですが
接触面が多かったり、相手の間接が硬かったりするとわかりやすいんですけどね
肝心の切る動作が
もー!
とにかく!
力を入れない!
(こればっかり)
が難しやー難しやー
というわけで初稽古。
風邪ひきですが。
しばらくぶりのなので基本技を少しづつ練習する。
自然に体が技を出してくれるまで練習するか
脊髄反射で相槌を打てるようになるか
あるいはその両方か必要なのか
先生と雑談をしながらの練習はどっちつかずになってしまって困る。
考えるな(技を)かけろ!ってことなのかもしれない。
今回のひとつかみは力の出し方
片手推手、船漕ぎ運動、接点から気を通す(剣)練習にて
壁に背をつけたまま前へ入り身するように
・軸をずらさない(背筋を立てた姿勢を崩さず出せる程度の動き)
・ふっ、と息をはくくらいの強さで(下げ手、二教もこのくらいの感じで!)
・入れたら(相手の軸が崩れたら)自分の軸を立てたまま進む
ようするに欲張らない!我慢!維持!
とかいうと清貧・忍耐・努力!みたいだ
居残り稽古は二教
Sさんいわく、繰り返し練習して「つながり感」の感覚を養うこと。
あ、これはかかるかも?って感じをつかめるかどうかってことだと思います。
私はよく「(糸が)ピンと張った状態」と呼んでいるのですが
接触面が多かったり、相手の間接が硬かったりするとわかりやすいんですけどね
肝心の切る動作が
もー!
とにかく!
力を入れない!
(こればっかり)
が難しやー難しやー
PR
Navigation
「迎春」にトラックバックする
「迎春」へのトラックバック
「迎春」へのコメント
「迎春」にコメントする
Navigation
menu
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/10 石川です]
[12/24 石川です]
[12/24 石川です]
[09/03 aikijpこと石川です。]
[11/30 管理人]
最新記事
(11/14)
(05/01)
(02/13)
(11/08)
(06/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松露
性別:
女性
趣味:
合気道
自己紹介:
三十路越えの主婦です。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/25)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)