よせてはかえす ログ
合気道のゆるゆる稽古雑記など
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カウンタ
水無月
うつうつとして地味な色形がたまらん!
個人的にブームが吹き荒れまくり
期間限定なので週末毎に食べてます。
写真は紀ノ国屋のもの。
ここのは小麦粉を使っているので、
正確には外郎じゃないけどお気に入り。
本番の夏越の祓えは今週末なので悔いのないようにしたいね!
(神事はどうした)
勘違い
今週は先生がお休みだったのでSさん指導で柔術・やはずからの入り身・・・等を復習
接触の少ない二教は1年生にもかかりません、まだまだ。
再発見したのは素振り
前傾になる、肩が下がるのは注意すべきとして
腕と足がばらばらで一致しないとずーっと思っていたのだけれど
両足そろえた上段切り
→振り下ろして静止する時にエネルギーを逃がすように足を下げる
撞木足からの上段切り
→剣なしの手刀の動き(ここから間違ってた)同様、肘の角度はそのままに足腰で切り落とす、最後は居合腰
・・・ああ勘違い、これ直したらかなりマシになった
臂力の練習として片手からの転換を練習でわかったこと
私は相手を崩す動きの軌道を摑まれている腕そのものの太さでイメージしていたのだけれど
「小指の先から動かす感じで」と言われて
動きも気の流れももっと精密で細いラインでいいのか!と自分の想像力の無さに気付く
コツとしては手は腰骨の近くを通ること、掌を返しながら、螺旋パワーでw
接触の少ない二教は1年生にもかかりません、まだまだ。
再発見したのは素振り
前傾になる、肩が下がるのは注意すべきとして
腕と足がばらばらで一致しないとずーっと思っていたのだけれど
両足そろえた上段切り
→振り下ろして静止する時にエネルギーを逃がすように足を下げる
撞木足からの上段切り
→剣なしの手刀の動き(ここから間違ってた)同様、肘の角度はそのままに足腰で切り落とす、最後は居合腰
・・・ああ勘違い、これ直したらかなりマシになった
臂力の練習として片手からの転換を練習でわかったこと
私は相手を崩す動きの軌道を摑まれている腕そのものの太さでイメージしていたのだけれど
「小指の先から動かす感じで」と言われて
動きも気の流れももっと精密で細いラインでいいのか!と自分の想像力の無さに気付く
コツとしては手は腰骨の近くを通ること、掌を返しながら、螺旋パワーでw
気を通す、意識する
今日も個人的には臂力の練習ですよ。
両肩を落とすことの基本の’両手を使った下げ手’を教わる
足腰を緩めて接点を動かさずに指先が相手の両肩を切るように・・・
ここまでは今日のところはなんとなく出来た、たぶん。
それをふまえて両手持ちして臂力の練習をする。
先生に摑まれて練習させてもらうと
接点から相手の軸をさらうとっかかりのようなものがわかるけれど
強くつかまれると初心者相手にもかからない
うまく誘導されててもまだまだ成功確率が低いので
自分の軸を揺らさない、ひっぱらない、を意識して練習あるのみ。
挙げ手はだいぶ上達したような気がした!
剣術は素振りからしてまだまだ、心・技・体一致は遥か遠く
木刀買っても振る場所がないのよね。
合気挙げの座技で腰から相手に伝わる力に触れる
ああ、なんとなくこんな雰囲気?
そういうのが実は大切な気がする。
自主錬でSさん’ふっと意識を抜いて脱力する’イメージ(下)を教わる。
軸の天辺から何かがおりてきて胸で留める→抜く(そして切る)
相手の軸にも同じ様にイメージしてこちらは軸を崩す気持ちで
この2点を意識して二教をやってみるとあら不思議!
今まで入ってた余分な力が抜けて素直に’入って’いけてしまう
これは色々と躓いたときに意識してみよう。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b4266fc0b0dd8c23ff54a98a428d28a/1244634283?w=150&h=104)
*画面はあくまでもイメージです
両肩を落とすことの基本の’両手を使った下げ手’を教わる
足腰を緩めて接点を動かさずに指先が相手の両肩を切るように・・・
ここまでは今日のところはなんとなく出来た、たぶん。
それをふまえて両手持ちして臂力の練習をする。
先生に摑まれて練習させてもらうと
接点から相手の軸をさらうとっかかりのようなものがわかるけれど
強くつかまれると初心者相手にもかからない
うまく誘導されててもまだまだ成功確率が低いので
自分の軸を揺らさない、ひっぱらない、を意識して練習あるのみ。
挙げ手はだいぶ上達したような気がした!
剣術は素振りからしてまだまだ、心・技・体一致は遥か遠く
木刀買っても振る場所がないのよね。
合気挙げの座技で腰から相手に伝わる力に触れる
ああ、なんとなくこんな雰囲気?
そういうのが実は大切な気がする。
自主錬でSさん’ふっと意識を抜いて脱力する’イメージ(下)を教わる。
軸の天辺から何かがおりてきて胸で留める→抜く(そして切る)
相手の軸にも同じ様にイメージしてこちらは軸を崩す気持ちで
この2点を意識して二教をやってみるとあら不思議!
今まで入ってた余分な力が抜けて素直に’入って’いけてしまう
これは色々と躓いたときに意識してみよう。
*画面はあくまでもイメージです
蕎麦屋酒
今日の稽古は久しぶりに新妻Kさんがいらしたのでちょっと・・・・ではなくいっぱい飲んで帰ります
1軒目は店の前に穴子がいた居酒屋、酒メニューはなんでもあるがありきたり
ワインが冷えすぎとお通し冷えすぎがいただけなかった
2軒目の蕎麦屋は雰囲気がとても良し、肴の種類も多くて挑戦的なメニューがおもしろい
日本酒もそこそこ、熱燗が2種類冷酒が4種類くらいあった
いちじくの味噌焼きが気になる、売り切れ無念
お蕎麦は大変お上品な量でした、〆にはこのくらいでいいけど
そばおはぎはもち米の代わりに茶そばを蕎麦の実を混ぜた餡でつつんだ一品
3人でワイン1本、日本酒6合・・・・Kさん抑え目でしたが合計すると結構飲んでた
おいしく、たのしく、今日もしあわせでした
1軒目は店の前に穴子がいた居酒屋、酒メニューはなんでもあるがありきたり
ワインが冷えすぎとお通し冷えすぎがいただけなかった
2軒目の蕎麦屋は雰囲気がとても良し、肴の種類も多くて挑戦的なメニューがおもしろい
日本酒もそこそこ、熱燗が2種類冷酒が4種類くらいあった
いちじくの味噌焼きが気になる、売り切れ無念
お蕎麦は大変お上品な量でした、〆にはこのくらいでいいけど
そばおはぎはもち米の代わりに茶そばを蕎麦の実を混ぜた餡でつつんだ一品
3人でワイン1本、日本酒6合・・・・Kさん抑え目でしたが合計すると結構飲んでた
おいしく、たのしく、今日もしあわせでした
Navigation
menu
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/10 石川です]
[12/24 石川です]
[12/24 石川です]
[09/03 aikijpこと石川です。]
[11/30 管理人]
最新記事
(11/14)
(05/01)
(02/13)
(11/08)
(06/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松露
性別:
女性
趣味:
合気道
自己紹介:
三十路越えの主婦です。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/25)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)