よせてはかえす ログ
合気道のゆるゆる稽古雑記など
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外から見る
片手取り正面からの二教がいちばん難しい。
たまーに、ああ、ここかな?と感じるときがあるけど
あれはだめ、これはだめと消去法を繰り返した結果でばしっときまらないし
方向が合ってもまだまだ「浅い」そうである。むむむ・・・
遠くからの視点や上からの視点でみるように
とアドバイスをうけるがなかなか難しい
自己を客観的に見て動くのは
自分の体をモニターで見ながらリモコンで動かすような感覚とでもいうか
それができれば物事を心から切り離すことなんて容易なんじゃない?
基本的に短気で向こう見ずなので、心も体も「揺らがない」ことに憧れる。
反省はする、だが自重はしない!ので
うまくコントロールして反省する機会を減らせるほうが性に合う。
外を「感じなくなる」ことで年をとっていくのではなく
内を「調節」することで年を重ねていけたらしいと思うのです。
身体的に衰える分、せめて内面は成長できるようにしないと
ゆうつなだけで誕生日のケーキも美味しくないしね。
と夏が近いので自分にはっぱをかけてみる。
たまーに、ああ、ここかな?と感じるときがあるけど
あれはだめ、これはだめと消去法を繰り返した結果でばしっときまらないし
方向が合ってもまだまだ「浅い」そうである。むむむ・・・
遠くからの視点や上からの視点でみるように
とアドバイスをうけるがなかなか難しい
自己を客観的に見て動くのは
自分の体をモニターで見ながらリモコンで動かすような感覚とでもいうか
それができれば物事を心から切り離すことなんて容易なんじゃない?
基本的に短気で向こう見ずなので、心も体も「揺らがない」ことに憧れる。
反省はする、だが自重はしない!ので
うまくコントロールして反省する機会を減らせるほうが性に合う。
外を「感じなくなる」ことで年をとっていくのではなく
内を「調節」することで年を重ねていけたらしいと思うのです。
身体的に衰える分、せめて内面は成長できるようにしないと
ゆうつなだけで誕生日のケーキも美味しくないしね。
と夏が近いので自分にはっぱをかけてみる。
PR
合理的っていいよね
引き続き、二教の練習に比重をおいて稽古しています。
片手取りはなんとなくつながり感があるときは
よし!釣った!という達成感らしきものがあったりなかったり
一番難しい正面打ちの二教ができなくて、むーむー唸る日々。
まず正さなければいけないのは
・なかなかひねり・ねじりの動きが抜けないこと
・掴みにだんだん力が入ってしまうこと
・手首を曲げない
力まないよう集中して、ふわっとつかみふわっとかけるだけ、が難しい。
手刀でかけるときは剣を振る・もしくは下げ手のように斬る気持ちでいるけれど
掴むとどうしても手に力が入ってしまい「人差し指で斬る」のできなかったので
指だけじゃなくて、人差し指から手首までの直線を刀に見立てて斬るようにしたら少し良くなった。
四教もだけど人差し指の付け根って重要かも。
手首を曲げると手首から先だけで動いてしまうことになる
逆に手首を曲げずに動くことは、足腰のゆるみを最大限に活かすために必要なんだろう。
型・形・掴みはそんな合理性をつきつめた結果なのかもしれない。
片手取りはなんとなくつながり感があるときは
よし!釣った!という達成感らしきものがあったりなかったり
一番難しい正面打ちの二教ができなくて、むーむー唸る日々。
まず正さなければいけないのは
・なかなかひねり・ねじりの動きが抜けないこと
・掴みにだんだん力が入ってしまうこと
・手首を曲げない
力まないよう集中して、ふわっとつかみふわっとかけるだけ、が難しい。
手刀でかけるときは剣を振る・もしくは下げ手のように斬る気持ちでいるけれど
掴むとどうしても手に力が入ってしまい「人差し指で斬る」のできなかったので
指だけじゃなくて、人差し指から手首までの直線を刀に見立てて斬るようにしたら少し良くなった。
四教もだけど人差し指の付け根って重要かも。
手首を曲げると手首から先だけで動いてしまうことになる
逆に手首を曲げずに動くことは、足腰のゆるみを最大限に活かすために必要なんだろう。
型・形・掴みはそんな合理性をつきつめた結果なのかもしれない。
たまには剣の理を活かしてみる
二教の続報はじまるよ!
前回は足腰を意識するだったけど
そんなことはまるっと忘れて練習してました。
それはそれとして剣術の基本技で使う
接点の感覚、接点へ身を入れる(ツッコミにあらず)感覚が
二教をかける!という感覚に近いのかな、と思ってみた。
手の接点と同時に自分と相手の中心を△の底辺にする気持ちが足りてなかったかな。
二教と並行した課題で軸を立てることが難しい。
技をかける前に負けてしまう。
力むよりはぼーっと立ってるほうが脱力してることになるけれど
ほんとうに気を通して軸をたてるっていうのはまた別のことなんだろうな。
喜怒哀楽がない気持ちがゆれ動くことのない凪いだ状態とでもいうか
単に思考が薄くなってるんじゃなくて自分が広くなるぶん密度が薄くなる感覚なのか
そういうのがないから気配で剣をはずすことができないのかもしれない。
気持ちの高ぶりはいつだって思考を鈍らせるし筋肉も緊張する
もっと心を広く、泰然としていられる人間でありたいものです。
前回は足腰を意識するだったけど
そんなことはまるっと忘れて練習してました。
それはそれとして剣術の基本技で使う
接点の感覚、接点へ身を入れる(ツッコミにあらず)感覚が
二教をかける!という感覚に近いのかな、と思ってみた。
手の接点と同時に自分と相手の中心を△の底辺にする気持ちが足りてなかったかな。
二教と並行した課題で軸を立てることが難しい。
技をかける前に負けてしまう。
力むよりはぼーっと立ってるほうが脱力してることになるけれど
ほんとうに気を通して軸をたてるっていうのはまた別のことなんだろうな。
喜怒哀楽がない気持ちがゆれ動くことのない凪いだ状態とでもいうか
単に思考が薄くなってるんじゃなくて自分が広くなるぶん密度が薄くなる感覚なのか
そういうのがないから気配で剣をはずすことができないのかもしれない。
気持ちの高ぶりはいつだって思考を鈍らせるし筋肉も緊張する
もっと心を広く、泰然としていられる人間でありたいものです。
二教のこと
ここのところ二教の練習を逃げずにやっています。
型の稽古の段階で全くかかる気がしない技だったので
取り組むことを先延ばしにしてたのだ!
この時点で求められる二教はひねり・ねじりのない動作
柔術技や力で押し切ることのないレベル。
その前段階で、今までより高度な軸を「立てる」動作の練習を
手ほどき(相手の小手に朝顔の手で崩す)で行うのだけれど
先生の言う「天地に気を通す」ができないので負けてしまう。
相手に技をかける前に自分の軸が崩れてしまうのだ。
接触から最後まで常に自分を意識すると同時に相手に繋がる気持ちで
ときどきうまくいくような気がする。
親指をかける握りは左がどうしても隙間があいてしまう、なぜー?
かける瞬間に反るような気持ちで(↑反って↓掛ける)と丁度釣り合うのが物理的に軸がたつようだ。
でも基本の二教が一番難しい。
言葉にすると軸を立てる・気を通すだけなのだけれど
むずかしい、けれど以前のように全く無理というかんじはしないので
ゆっくりやろうと思う。
それから、袴買いました。あたたかいー。
保温以外に必要性はない、しいて言うなら動きにくいので合気道養成ギブス。
型の稽古の段階で全くかかる気がしない技だったので
取り組むことを先延ばしにしてたのだ!
この時点で求められる二教はひねり・ねじりのない動作
柔術技や力で押し切ることのないレベル。
その前段階で、今までより高度な軸を「立てる」動作の練習を
手ほどき(相手の小手に朝顔の手で崩す)で行うのだけれど
先生の言う「天地に気を通す」ができないので負けてしまう。
相手に技をかける前に自分の軸が崩れてしまうのだ。
接触から最後まで常に自分を意識すると同時に相手に繋がる気持ちで
ときどきうまくいくような気がする。
親指をかける握りは左がどうしても隙間があいてしまう、なぜー?
かける瞬間に反るような気持ちで(↑反って↓掛ける)と丁度釣り合うのが物理的に軸がたつようだ。
でも基本の二教が一番難しい。
言葉にすると軸を立てる・気を通すだけなのだけれど
むずかしい、けれど以前のように全く無理というかんじはしないので
ゆっくりやろうと思う。
それから、袴買いました。あたたかいー。
保温以外に必要性はない、しいて言うなら動きにくいので合気道養成ギブス。
ネガ→ポジ
最近になって「斜め前に差し出された片腕を居合腰で落とす」稽古をやっている。
重要なのは手足の一致。それがなかなかままならないのだけれども。
これについて個人的に接点に腰を乗せたつもりで動くようにしてみたら
中々いいかんじ。
ついでに二教も同じようにやってみたら、いいかんじ。
(つながりが感じられる・やわらかな腕使いは前提としても)
いつも ねじってる・押してる・下げてる の3ダメで
気を入れるんだといわれても、どう動けばいいの?だった私ですがこれで一歩前進か?
先生がいつも言ってる足腰のゆるみ・・・
~をしないという消去法でなく
選択的に使うってことがわかったような気がしました。
元々上半身に大した筋肉など持ち合わせてないので、
あるのは駄肉だと思って力仕事は足腰に頼りにしてみた。
弱々な剣術の八相の受けも、足腰メインで手を抜く(肩から先の力を最低限にする)気持ちで動くと
正しい形に近づいたので、あとは恐怖心に負けずにやわらかくまっすぐに立てるようにしよう。
剣は胸で振ると先生はおっしゃいますが、私は剣を腰で持つことから頑張ります。
重要なのは手足の一致。それがなかなかままならないのだけれども。
これについて個人的に接点に腰を乗せたつもりで動くようにしてみたら
中々いいかんじ。
ついでに二教も同じようにやってみたら、いいかんじ。
(つながりが感じられる・やわらかな腕使いは前提としても)
いつも ねじってる・押してる・下げてる の3ダメで
気を入れるんだといわれても、どう動けばいいの?だった私ですがこれで一歩前進か?
先生がいつも言ってる足腰のゆるみ・・・
~をしないという消去法でなく
選択的に使うってことがわかったような気がしました。
元々上半身に大した筋肉など持ち合わせてないので、
あるのは駄肉だと思って力仕事は足腰に頼りにしてみた。
弱々な剣術の八相の受けも、足腰メインで手を抜く(肩から先の力を最低限にする)気持ちで動くと
正しい形に近づいたので、あとは恐怖心に負けずにやわらかくまっすぐに立てるようにしよう。
剣は胸で振ると先生はおっしゃいますが、私は剣を腰で持つことから頑張ります。
Navigation
menu
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/10 石川です]
[12/24 石川です]
[12/24 石川です]
[09/03 aikijpこと石川です。]
[11/30 管理人]
最新記事
(11/14)
(05/01)
(02/13)
(11/08)
(06/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松露
性別:
女性
趣味:
合気道
自己紹介:
三十路越えの主婦です。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/25)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)