稽古雑記の記事一覧: よせてはかえす
合気道のゆるゆる稽古雑記など
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気を通す、意識する
今日も個人的には臂力の練習ですよ。
両肩を落とすことの基本の’両手を使った下げ手’を教わる
足腰を緩めて接点を動かさずに指先が相手の両肩を切るように・・・
ここまでは今日のところはなんとなく出来た、たぶん。
それをふまえて両手持ちして臂力の練習をする。
先生に摑まれて練習させてもらうと
接点から相手の軸をさらうとっかかりのようなものがわかるけれど
強くつかまれると初心者相手にもかからない
うまく誘導されててもまだまだ成功確率が低いので
自分の軸を揺らさない、ひっぱらない、を意識して練習あるのみ。
挙げ手はだいぶ上達したような気がした!
剣術は素振りからしてまだまだ、心・技・体一致は遥か遠く
木刀買っても振る場所がないのよね。
合気挙げの座技で腰から相手に伝わる力に触れる
ああ、なんとなくこんな雰囲気?
そういうのが実は大切な気がする。
自主錬でSさん’ふっと意識を抜いて脱力する’イメージ(下)を教わる。
軸の天辺から何かがおりてきて胸で留める→抜く(そして切る)
相手の軸にも同じ様にイメージしてこちらは軸を崩す気持ちで
この2点を意識して二教をやってみるとあら不思議!
今まで入ってた余分な力が抜けて素直に’入って’いけてしまう
これは色々と躓いたときに意識してみよう。

*画面はあくまでもイメージです
両肩を落とすことの基本の’両手を使った下げ手’を教わる
足腰を緩めて接点を動かさずに指先が相手の両肩を切るように・・・
ここまでは今日のところはなんとなく出来た、たぶん。
それをふまえて両手持ちして臂力の練習をする。
先生に摑まれて練習させてもらうと
接点から相手の軸をさらうとっかかりのようなものがわかるけれど
強くつかまれると初心者相手にもかからない
うまく誘導されててもまだまだ成功確率が低いので
自分の軸を揺らさない、ひっぱらない、を意識して練習あるのみ。
挙げ手はだいぶ上達したような気がした!
剣術は素振りからしてまだまだ、心・技・体一致は遥か遠く
木刀買っても振る場所がないのよね。
合気挙げの座技で腰から相手に伝わる力に触れる
ああ、なんとなくこんな雰囲気?
そういうのが実は大切な気がする。
自主錬でSさん’ふっと意識を抜いて脱力する’イメージ(下)を教わる。
軸の天辺から何かがおりてきて胸で留める→抜く(そして切る)
相手の軸にも同じ様にイメージしてこちらは軸を崩す気持ちで
この2点を意識して二教をやってみるとあら不思議!
今まで入ってた余分な力が抜けて素直に’入って’いけてしまう
これは色々と躓いたときに意識してみよう。
*画面はあくまでもイメージです
PR
入り身
・基本動作の片手推手(手刀が交差した状態)からの入り身
踵から手刀へ伝わる力を相手の中心へ、ぶつからないように
・片手取りから相手の肩へ指先を伸ばす
と、このへんが入り身だと思っていたけれど以下も入り身になるらしい
・二教は相手の手を取ること、技をかける前にもう入り身をしている状態
・臂力は相手に手を摑ませることで入り身になっているらしい
・・・・・理解があやふやなのでちょっと保留しておく
両腕をクロスした状態の相手の肩を落とす練習
これが久しぶりにやってみたらわからなくなった
先生みたいにカクってならない
「そろそろちゃんとかかってもいい頃」と先生に言われる
切り落とすという自分の動作だけじゃなく
相手によって接点をどこへ下ろすかという見極めが必要ということか
視覚と触覚、どっちを頼りにすれば定まるのか
今日は問題提起のほうが多かったが、そのうちそれなりに解決するだろうと思う
踵から手刀へ伝わる力を相手の中心へ、ぶつからないように
・片手取りから相手の肩へ指先を伸ばす
と、このへんが入り身だと思っていたけれど以下も入り身になるらしい
・二教は相手の手を取ること、技をかける前にもう入り身をしている状態
・臂力は相手に手を摑ませることで入り身になっているらしい
・・・・・理解があやふやなのでちょっと保留しておく
両腕をクロスした状態の相手の肩を落とす練習
これが久しぶりにやってみたらわからなくなった
先生みたいにカクってならない
「そろそろちゃんとかかってもいい頃」と先生に言われる
切り落とすという自分の動作だけじゃなく
相手によって接点をどこへ下ろすかという見極めが必要ということか
視覚と触覚、どっちを頼りにすれば定まるのか
今日は問題提起のほうが多かったが、そのうちそれなりに解決するだろうと思う
臂力の養成
春はまだ初心者の学生がいるので
自分が練習するより教える(適当なアドバイス)時間のほうが多い。
今日は主に小手返しの稽古だったが
女性や学生だと技が中途半端でもかかっているように見えるので
きちんと出来ているか確認しようがないのがつらいところ。
教えるにしても連続技(崩してからのフィニッシュ)ではなく
ただ手を取っていきなり小手返しをかけるのは教えるのも難しい。
全方位「ぶつからない」ので、どこに手をもっていっていいのか悩む悩む(気持ちはよくわかる)
二教の練習でもよく見られる「見詰め合う二人の図」の出来上がり。
個人練習は臂力
ぜんぜんかからなくて久しぶりに悔しい!という気持ちになった。
正しい形を忘れてしまうと自力では戻れない。
「相手が踏ん張りのきかない方向へすこし、落とす」
そのベクトルを摑まれた接点から感じ取れるようにならないといかんわけか・・・・。
自主錬の最後にSさんに居合いの型(名前わすれた)を教えてもらう。
抜刀、納刀は腕が攣りそう。
意外にも木刀より重量感のある模造刀のようが振りやすい
でも納刀の時に刃を立てると自分の首を切りそうでちょっと怖い。
頭の中でズバッ!ザシュッ!と効果音をつけながら切る!切る!
左眼を切って正面からまっぷたつにしてくれる~!
動きは難しいけど居合いも(物騒で)楽しいなぁ
そもそも剣術がへっぽこすぎるのでおとなしく木刀で素振りの練習するほうが先なんだけども。
今日のおやつは南部せんべい
自分が練習するより教える(適当なアドバイス)時間のほうが多い。
今日は主に小手返しの稽古だったが
女性や学生だと技が中途半端でもかかっているように見えるので
きちんと出来ているか確認しようがないのがつらいところ。
教えるにしても連続技(崩してからのフィニッシュ)ではなく
ただ手を取っていきなり小手返しをかけるのは教えるのも難しい。
全方位「ぶつからない」ので、どこに手をもっていっていいのか悩む悩む(気持ちはよくわかる)
二教の練習でもよく見られる「見詰め合う二人の図」の出来上がり。
個人練習は臂力
ぜんぜんかからなくて久しぶりに悔しい!という気持ちになった。
正しい形を忘れてしまうと自力では戻れない。
「相手が踏ん張りのきかない方向へすこし、落とす」
そのベクトルを摑まれた接点から感じ取れるようにならないといかんわけか・・・・。
自主錬の最後にSさんに居合いの型(名前わすれた)を教えてもらう。
抜刀、納刀は腕が攣りそう。
意外にも木刀より重量感のある模造刀のようが振りやすい
でも納刀の時に刃を立てると自分の首を切りそうでちょっと怖い。
頭の中でズバッ!ザシュッ!と効果音をつけながら切る!切る!
左眼を切って正面からまっぷたつにしてくれる~!
動きは難しいけど居合いも(物騒で)楽しいなぁ
そもそも剣術がへっぽこすぎるのでおとなしく木刀で素振りの練習するほうが先なんだけども。
今日のおやつは南部せんべい
Navigation
menu
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/10 石川です]
[12/24 石川です]
[12/24 石川です]
[09/03 aikijpこと石川です。]
[11/30 管理人]
最新記事
(11/14)
(05/01)
(02/13)
(11/08)
(06/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松露
性別:
女性
趣味:
合気道
自己紹介:
三十路越えの主婦です。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
合気道の軌跡を記すために開設してみました。
テキトーなことばかりですので、生暖かい目で見守ってください。
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/25)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)